7月の予定

皆様こんにちは
毎日ギラギラの空で、洗濯物がよく乾きます。
いつもは高いトウモロコシが安く売られていたり、
ほんとうに気候がかわってきたように感じます。

今回は、最近よく持ち込まれる「伸びたチェーン」の話です。
(ベテランの方はよく知っている内容ですので、スルーしてください。)

写真は伸びたチェーン(上)と新品のチェーン(下)です。
比べるとどれだけ伸びているかよくわかります。
初心者の方でも「チェーンが伸びる」というのは聞いたことがあるかもしれませんが、
「じゃあ伸びたらどうなるか」は知らない人が多いかもしれません。

最初は変速の調子が気になり出します。
チャラチャラと音がしたり、うまく変速しなくなったり。
ここで気になって、お店に持ち込めば原因がわかるのですが、
「なんとか走れるし、まあいいか」と乗っていると、問題が深刻化します。

伸びたチェーンに合わせるように、
ギアがザクザク削れていきます。
そもそもチェーンが伸びるということは、チェーンオイルが足りなかったり、よごれがついたまま乗っている場合が多いので、ザラザラとヤスリのようなチェーンでギアを削っているわけです。
とくにフロントチェンリングはアルミ製が多いですので、
あっというまにミゾが広がり、歯が細~くなります。
まるで虫歯のように。
そうなると、チェーンを新しくしてもうまくチェーンが引っかからず、ガクんと歯を飛び越えてしまいます。

チェーンの交換であれば、6000円程度ですむところが、
チェンリング、スプロケットの交換ともなると、2万、3万とかかってきます。

どんなにチェーンを掃除していても、オイルをさしていても、
ある程度の距離を乗ればどうしても伸びるものですが、
やはりメンテナンスは大事です。
確実に寿命は延びます。
大事なのは、ちゃんと気にかけてあげること。
チェーンの伸びを測る工具などは1000円程度で売っていて、
だれでも簡単に調べられるので、
一つ持っておいてもよいです。

タイヤ、ブレーキパッド、チェーン、
この三つは自分で消耗度をチェックできると安心ですね。


7月のお休み
1,5,8,12,13,15,20,24,26,31

7月の予定」への2件のフィードバック

  1. はちまる

    チェーンとカセットスプロケットは耐久性やコスパという点においては退化したのかもしれません…

    返信
    1. 山音製輪所

      はちまるさん
      たしかにそうですね。
      チェーンの耐久性を犠牲にして、多段化の恩恵を受けたということですね。
      どちらも選択肢として選べる環境が理想だとは思います。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です