電装完全内蔵

こんにちは
こちらは今日はすっきり快晴
それでも、徐々に真冬がやってきています。

ひさびさに電装の修理です。
今の自転車で
「電気」「内蔵」というと、
「バッテリー」に「電動シフト」でしょうが、
こちらは
「ダイナモ」に「豆電球」です。
こうやって比べると、すごく時代の流れを感じますね。w
とってもアナログですが、それでもやっていることは結構手がこんでます。
それゆえに、扱いは難しい、でも楽しい。

今回は電気がつかなくなった、ということ。
真鍮のブラシを一度外した、と話しておられたので、
そこが原因だろうなと、思いつつも、
一つ一つ、簡単なお金のかからない原因から探していきます。
よくやるのは、中のコードを全部ひっくり返して、
結局電球が切れていただけとか、ダイナモが壊れてたとか。
そうなると、BB外したり、フォーク抜いたり、無駄だらけです。
とはいっても、コードがウネウネとパイプの中を通って、
途中で二股になって、テールライトまでついて、
通電テストするのも、あっちやこっちや、わけが分からなくなったり、
慣れないとたいへんです。
今回は予想通り、ブラシ周りのコードの皮膜が破れていたことが原因でしたので、
結局BBもフォークも外しましたが、(;´д`)
コードは無事だったので、収縮チューブで被覆して完了!

<参考>
今回の修理代金
クランク+BB左のみ、脱着   3150円
ハンドル、フォーク、脱着   1050円
二股電気コード切断、ハンダ付 1050円
内蔵ブラシ脱着         525円
コード補強(収縮チューブ)   315円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計             6090円

*ただしパーツや状態によって金額が変わる場合があります。

電装完全内蔵」への2件のフィードバック

  1. やっぱりSW

    そろそろ自動車のハーネスのような考え方を取り入れるべきでしょうか。もともとひ弱なコード類とあって無きが如しのコネクタ、殆どが流用の接点など最も改良の余地が残されているのが『電装』だと思います。ヤン・ハイネのアメリカンエルスはそのスイッチングなどにおおきな進歩が見られて興味深いです。電子フラッシャーがもっと発展的に進歩していたらさぞかしスバラシイ電装システムが確立されていただろうに・・・

    返信
    1. yamaoto 投稿作成者

      やっぱりSWさん、こんばんは
      そうですね。
      いろんな方面で改良の余地はありそうですね。
      今の電動シフトなどは、ハーネス的と言っていいのかもしれませんが、
      ダイナモ方面はさっぱりですね。
      こんな時代だからこそ、もっと見直されて良いと思います。
      電子フラッシャーですかw。
      あの情熱が続いていれば、まったく違った一分野が築かれていたでしょうねw
      アメリカンエルスのスイッチングとはどんなでしょう?
      なにかネットで資料が見られるようでしたら、教えて下さい!

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です